今年のラストのハゼ釣り

 またハゼつりの話かよ。
って言われそうです。その通りです。それでも今回で最後と思われるので、どうぞお付き合いください。
 そもそも、前回で終わりだと思っていたのですが、エサが余ってしまったわけです。えぇミミズです。ですので、夜勤明けの本日、つりに出てしまいました。が、しかし、半日釣って4匹。周りを見渡すと、エースは5匹。ガーん。負けた・・・・。やはり地元民には勝てません・・・。
てなわけで、4匹を天ぷらにしていただきます。今年は南蛮漬けばかりしていたので天ぷらは初物ですが、やっぱりハゼは天ぷらですね。うんうん。とまぁ、サイズアップは嬉しいのですが、季節的につれなくなっているのは明らか。船橋港のハゼは終わりです。

自宅サーバーを作ってみよう パート4

 ネット上で情報を集めながら作業している。次にすべきことは
サーバーのIPアドレスを固定する
 ことらしいので、実行する。動的な割り振りから性的に買えるというのは解るのだが、方法は良くわからないので、ネットの情報を頼り設定ファイルを変更する。viエディタなんて使えないから、GNOMEのエディタを使おう。ficonfigで調べてみると、どうやら成功している。しかしここで大問題発生「インターネットに接続できなくなった」
 まぁアドレスをいじったのが問題なのは100%間違いない。うーんこまった。まぁよしとしよう。そのうち解決するかもだ。
ルーターのポート80を開放する
 このままでは、何も出来そうもないので、ルーターのポート80と、SSH22を開放する。これも書いてある通りにしているだけ。この時点でXAMMPを立ち上げなおして、ブラウザを立ち上げるとインターネットには接続できないが、XAMMPのページは見れるのでサーバーは機能している。試しにLAN内のWINDOWSマシンのブラウザからIPアドレスで接続すると、無事に機能していることがわかる。リモート接続の為のSSHも試してみると無事にログインすることができた。外部からリモートコントロールが可能になると、サーバーだなぁって感じがしてくる。

自宅サーバーを作ってみよう パート3

Vineぃlinuxをインストールしてみる
バージョンは4.2、何も考えずにCDRから起動。これまた何も考えずに次へ次へと飛ばして修了・・・。再起動。おっと、CDを抜かないといけない。ってそんなレベルです。
GNOMEとか言うデスクトップまで無事に立ち上がる。とりあえずエディタと、ファイルマネージャらしきものと、端末(コマンドプロンプト)とブラウザ(FireFox)が無事に動いていることを確認。これだけ動けば目的は達成できるはず。日本語環境も普通に整っていて、漢字キーで切り替えも出来るので大丈夫。いつだったかlinuxを試そうとして、あっけなく挫折したのは数年前、それに比べてデスクトップ環境は充実してますね。ブラウザとメール中心なら、なんの問題も無いねぇ。オープンオフィスで仕事もバッチリといいたいが、OSというよりもエクセルには勝てないね。まさかマイクロソフトが、linuxのofficeを出すとは思えないし(笑)
Xamppをインストールする
 GNOME環境を確認したといっても、目指すのはサーバー環境。webサーバーなどのソフトは入っていると思うんだが、よーわからんので、Xamppを試す。xamppはwindows版を使ったことがあって、簡単にwebサーバー環境が出来てしまうパッケージである。ルートでログインし、ブラウザからxamppとlinuxで検索してダウンロード、確認画面も出ずにデスクトップに保存されたので、ルートのホームと書いてある場所に移動、あとはダウンロードしたページに書いてあるコマンドを実行。展開、実行、セキュリティのパスワード設定、無事終了。何がどう設定されたのか、さっぱり不明なのだが、http://localhostでxsmppのページが表示されるのでサーバーとしては機能しているらしい。PHP、MySQL、Perl、FTPも動いているものと思われる。たぶん。

自宅サーバーを作ってみよう パート2

PCのデータをバックアップする
 現在hのPCのデータをバックアップすることにする。いやバックアップと言うよりもリカバリを作ることに成る。調べてみると市販ソフトが必要になるとのこと。いきなり挫折しそうである。更に調べると、1980円で売ってるTrueImageパーソナル2が安そうなので、コジマ電気で買う。高い出費だ。さてバックアップだけど、このCDでCDから起動できるようなので、保存崎は外付けのUSBのHDDにする。CDにすると枚数が必要だし、DVD-Rが付いているほど新しいマシンではない・・・。
 で、残り時間を見ていると・・・半日作業・・・泣きそうです。
Vinelinxをダウンロードする
 待っている間に、通常使っているマシンで公式ページからVinelinuxのisoファイルをダウンロード。そしてCDに書き込み。家のプリンターはCD-Rにプリントできるので、ロゴもダウンロードして印刷する。これでインストールの準備が出来た。ってまだリカバリー中です・・・。

またしてもハゼ釣り

 前回のえさ「みみず」が余っているので、今日もハゼつ釣りです。7時間で30数匹。ま、こんなもんです。今日も私がエースです。たぶん。名人って呼ばれちゃいました・・・。わくさんはは、煽てられると、どこまでも昇りっぱなしでス・・・。
 ただし、季節は確実に進んでいるようで、ハゼのサイズは13センチぐらいまで育ってるし、徐々に深いところへ移動しているようです。先週は浅場で釣っていたのですが、今日は、買える間際に移動した1メートルはある水深の場所で入れ食いでした。最初の6時間は先週の場所で18匹、残りの1時間で倍は釣った・・・。
 たかがハゼ釣り、されどハゼ釣り。釣り方や場所、えさなどで、結構の差が付くんですね。気の長い人の遊びみたいなイメージがありますが、のんびり気分で楽しみながらも、アクティブにいかないと釣れません。

自宅サーバーを作ってみよう パート1

 以前より、自宅サーバーに関する興味は合ったのだが、なんとなく遊んでみることにする。
なお、あくまでも、いい加減なんで、何時やめるか、挫折するか輪からにことを明記しておくし、このブログを呼んで言ったところで、技術的な参考にはないらないと思われる。
パソコンを選ぶ
 自宅サーバにするマシンは、家で余っているメビウスノート。CPUはAMDのDuron、800MHzぐらいだっとような。メモリも256だったような。HDDは20Gかな。つまり、Xpが動きますってレベルです。
OSを選ぶ
 そのままXpで構築するのが一番簡単のはず。世間で言われるほど不安定ではないし、個人レベルで使うなら問題は無いけど、せっかくだからLinuxを使ってみたい。そこで検索すると、VineLinuxで自宅サーバーを立ち上げている人が多いようなので、これを使うことにする。なお、挫折したら挫折するかXpで構築しなおす方針である。

ハゼ釣りに行きました

 本日は夜勤明けですが、ハゼつりに行きました。13時ごろから釣って17時まで。30匹弱かな。途中、子供ねだられて、数匹あげたりしました。今日も私が一番沢山釣ったと思います。達人クラスには足元にも及びませんが、暇潰しクラスよりは晩御飯が掛かっている分、良く釣ります・・・。大きさは10センチぐらい。今回は「焼干し」なるものに挑戦します。はぜの焼干しというのは、煮干ののような食材で、出汁をとるためのものです。仙台のお雑煮が有名らしいですが、他の地域でも使われており、カツオよりも上品な高級出汁なんだそうです。はぜどんのくせに生意気だと思いつつも、百聞は一見にしかず、試しに作ってみることにします。
 作り方は・・・・良くわかりません・・・・(爆)
ので、網で焼いて、そのまま網に乗っけて干してみる(放置する!?)ことにします。腐るのが早いか、乾くのが早いか、それは神のみぞ知るというところでしょうか・・・・。無事に出来たら出しを取って報告しますね。
 なお、本来はもうちょっと大きいハゼ、釣りで言うところの落ちハゼで作るのだと思います。学生の頃、中ノ島大橋の下で釣っていたような、15センチ以上あるサイズですね。大きいはぜはこれからがシーズンですから、美味しくできたら落ちハゼ釣りに行ってみるのもいいかな。
※私が釣っている小さいはぜは、デキハゼと言って、その年の夏に生れて浅いところに集まっているのを8月後半から9月に釣ります。足元から数メートルの場所の釣りで水深も10cm~50cmぐらいです。寒くなると育ったはぜが深いところに移動するので、投げ釣りやボート釣りで釣ります。これが落ちハゼです。たぶん。

階段が怖い

 最近、階段が怖いのです。見えなくなったというか、遠近感がいのか、動体視力が無いのか、平衡感覚が無いのか?原因が良くわからないのですが、とにかく安定感が無いのです。薄暗い中で階段を下りるときは要注意です。疲れていると考えれば解決しそうなものですが、そんなに疲れるような生活をしているとは思っていませんし。うーん。