そら豆, 玉ねぎ ソラマメ収穫 2016年5月16日 wakusan コメントをどうぞ そらまめ そらまめ収穫しています。今年も昨年に引き続き、アブラムシは少なかったのですが、病気になったのか、成長の悪い株が半分も出てしまいました。 なお、アブラムシ対策として効果があったかどうかは不明ですが、余った玉ねぎの苗を一緒に植えていたのですが、小さいけど無事に育っておりました。(玉ねぎ用に育てている場所も、大きくなってないので、複雑な気持ちです。)
そら豆, にんにく そらまめとニンニク 2015年11月8日 wakusan コメントをどうぞ ソラマメ にんにく そら豆は芽を出しています。発芽率は7割ぐらいかな。苗の数としては十分でしょう。株間には玉ねぎの苗の余りを植えてあります。少しはアブラムシ対策になればと思っています。今日は立冬で、これから寒くなるけど無事越冬してくれるでしょうか。 そして、こちらも越冬するニンニク。例年に比べると立派な苗になっている気がしますが、これは種ニンニクが大きかったからかもしれません。ただ、雑草枯れ草マルチの影響か、雑草も多いです。
そら豆, ほうれん草, コスレタス, チンゲンサイ, 大根 冬用の種を蒔きました 2015年10月10日 wakusan コメントをどうぞ 冬が来る前に種を蒔きました。 ソラマメとほうれん草を中心に、大根とレタスも。 秋の種まきは非常に難しい。寒さに強い植物を育てるといっても、植物によって適した苗尾の大きさがあるからです。例えばそら豆は大きくなると越冬できなくなるし、かと言って遅いと発芽もしない。玉ねぎは、大きいととうが立つし、小さいと枯れたりする。ホウレンソウはベストなタイミングで霜にあたって美味しくなるしね。
そら豆 ソラマメの撤収 2015年5月17日 wakusan コメントをどうぞ OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA ソラマメを撤収しました。不思議なことに今年はアブラムシの猛攻を受けることがありませんでした。借畑の周辺の人のソラマメも大丈夫みたいです。理由がよくわかりませんが、全体的にアブラムシがいなんでしょうね。 比較的たくさん取れたので、小さいのは昼にソラマメごはんにしました。普通のサイズは夜の晩酌のつまみです。
そら豆 ソラマメ収穫 2015年5月9日 wakusan コメントをどうぞ OLYMPUS DIGITAL CAMERA ソラマメを収穫をしました。4房ですけど。 それにしても、今年はアブラムシが少ないですね。周囲の人のそらまめをみても、やはり少ないです。なんなんでしょう。 それと、その周囲の人を見習って、大きくなりそうもない上の方のさやは取ってしまいました。なるほど、どうせ上の方は収穫までいかないので、花が咲いた時点で摘み取ってしまえば良いのかもしれません。
そら豆 ソラマメ成長中 2015年5月5日 wakusan コメントをどうぞ OLYMPUS DIGITAL CAMERA そら豆が大きくなってきました。一番大きいのがこれです。小さいのは枝豆より小さいですし、すでに黒くなってきているのもあります。期待できない脇芽や先っぽはカットして栄養を集めることにします。
そら豆 ソラマメ 2014年11月24日 wakusan コメントをどうぞ そらまめの様子です。右に春菊、左に水菜を混色しています。今のところはイメージ通りです。 お互いが春先の害虫よけになることを願っています。
そら豆 そらまめです 2014年5月18日 wakusan コメントをどうぞ そらまめです。収穫したてを食べたいので、まだ置いておきますが、たぶん今日中に収穫しまいます。ビールを用意してからね。 それにしても、そらまめは畑よりも庭の方が育ちますね。なんででしょ。雑草だらけの庭なんでアブラムシが少ないのかな。それとも、周囲の家が風よけになって冬場をしのぎやすいのかな。
そら豆 そらまめ 2014年3月23日 wakusan コメントをどうぞ 毎年、ちょっとずつ育てるそらまめ。借畑に3株、と庭に2株あるのですが、庭の方が調子いいですね。日当たりはよくないけど、風に当たらないから意外と暖かいのかもしれません。