「釣り」カテゴリーアーカイブ

八丈島から帰宅困難者になった話

 2年ぶりですが、珍しい体験があったので記録することにしました。

2023年12月29日~30日

 何時ものように伊豆7島に出かけるべく夜行の大型船橘丸へ乗船しました。結論から言うと、この日は特に変わったことはありません。翌朝に八丈島の底土港へ到着して、港でレンタカーを借りました。車を予約したときに「すっごいぼろぼろの車でよければ・・・でも釣りはだめです。」って言われたので、どんだけ凄い車が出てくるのだろうと思ったのですが、左前にぶつけた跡がありましたが問題なし。ちゃんと走ります。ちょっと拍子抜けしました。なんせ、離島ではひどいレンタカーを何度も見ていますからね。最高速度40Kmしか出ない車は今でも忘れられません。
 車に乗り込み、ツイッターの・・・いやXで八丈島観光協会をフォロー、ここにはクジラ目撃情報が掲載されるのです。朝のツィート・・・いやポストにあった場所、八重根港へ到着すると、すぐにクジラを発見。といっても、見えるのはブロー(潮吹き)や背中、シッポです。しかも双眼鏡がないと厳しいです。船でホエールウォッチングすれば近くで見れるのでしょうが、貧乏人は陸地から追いかけるのが楽しみ。
 しばらく見ていると左の島影へ移動していったようなので、車を走らせて、足湯きらめきへ移動すると、かなりの数のブローを確認。ここは上着を脱いで、双眼鏡と弁当を用意して、靴下を脱いで足湯に使るのが吉。足湯につかりながらクジラを探せる素晴らしい場所なのである。(弁当を足湯に落としたら大迷惑なので、そこんところは自己責任でお願いします。)
 レンタカーを宿泊先の前に止めて返却(回収しに来るらしい)。宿は椿荘、八丈島に来ると、いつもここです。3回目です。ここの特徴は美味しい料理がたっぷり出てくることでしょうか。正直、10年前でも厳しい量でしたので、今となっては苦行です。でも美味しいから、なるべく食べたいんですよね。
 食べた後は、2時間ほど夜釣り。なんのアタリもなし。あきらめて就寝。

2023年12月31日

 この日は底土港で釣り。この日は暖かくてびっくり。日中は上着いりません。なお車がないので他の港にはいけません。それしてもアタリなし。水はきれいなんですが、魚の姿が見えません。伊豆7島へは何度も来ておりますが、こんなに魚がいないのは初めてです。なお今回の釣行は、シマアジが釣れればラッキー、ムロアジでも良し、アカハタも狙ってみる。という意気込みでしたが、釣果としては18cmぐらいのミニシマアジ1匹。ムロアジもアカハタもなし。一番大きいので38センチのイスズミ。12目と種類は多かったのは楽しかったですが、満足とは言えない内容ですね。
 夕方に宿に帰って、晩御飯待ちをしていると島内放送が流れる。
 「明日の大型船は欠航です。」
ちょっとまてぇ、帰れないじゃないか。東海汽船のホームページでも確認、低気圧の発達により夜行便が出航しないとある。しかたないので、多すぎる晩御飯を食べながら、宿の女将に連泊を申し込むことにした。

2024年1月1日

 帰るに帰れないし、午前中は暴風雨。島で天候不順は良くあることだけど冬場に暴風雨って。しかも、まったく寒くない。午後になって晴れ間が出たので、引き続き底土港で釣りをするも、そんな天気なので港の一番奥で細々と釣る。ぽつぽつとは釣れて自分へのお土産はできた。風は強いけど、天気は回復傾向だから、大丈夫だろう。

2024年1月2日(前半)

 翌朝、発着時間を調べて目が点。「欠航」と書いてある。まじで、本当に、いやどうしよう。2日連続で帰れないのは想定していなかったので、動揺してしまった。おちつけ私。もう一泊しても仕事には間にあう。冷静に選択肢を考えるんだ。
 その1 連泊して3日に帰る。でも、船が出る保証もない。
 その2 飛行機で帰る。だいぶ予算オーバーだが・・・。
結局のところ、女将に相談したら、連泊はOK、「飛行機で帰るなら安く手配してあげるよ。」とのこと。その話乗った!飛行機は17:30発なので、再度、レンタカー屋に同じ車を依頼。宿まで届けてもらい、しばし観光するも、この日は午後に雨。あまり多くは回れず、早めに車を返して飛行場で缶ビール×2本。時刻通り飛行機は飛び立つのでした。

2024年1月2日(後半)

 60分程度のフライト。離陸後、ちょっとしたら着陸と思っていたのだが、遅れてる?と思っていたら機長からの放送、着陸の案内だろうと思っていたら。
 「羽田空港の滑走路が閉鎖しております。」なんですと。ちょっとして
 「成田空港に向かいます。」ざわつく機内。
となりで、スマホを見ていた男性が教えてくれた。
 「JALと海上保安庁の飛行機がぶつかって炎上しているみたい」
おおごとじゃないですか。30分時間がずれれば、この飛行機がぶつかってたこともあり得るじゃないか。いやそれよりも、犠牲者はいるのか、詳しいニュース見たいぞ。
 どうやらJAL側に犠牲者以いないとわかった。さて、我々は成田空港だ。私は千葉県民なので、成田空港の到着は問題ないだろう。だいぶ遅れたが、成田空港に到着。・・・したのだが、また機長から不穏な放送が流れる。
 「飛行機は到着しましたが、空港内が混乱しており、降りる準備ができません。」だと。そりゃそうだ、羽田に着陸する予定の飛行機が、こぞって成田空港に降りるというのだから。あきらめて待とう、待とう、もうちょっと待とう・・・・2時間以上待つことになった。おーまいがっと。
 島と違って本土は寒く、心も財布も寒くなって、家に着いたのは、23時を過ぎておりました。
 おれ、なんか悪いことした?間違った判断した?してないよなぁ。新年早々、これだもの。今年はあと364日。平穏に過ごせますように。

スッポン放流

 先日保護したスッポンの子供。元気になったので放流してきた。もともと元気になったら放流しようと思っていたのですが、意外と情がわいちゃって、心の中で葛藤がありました。でも長期間飼うのは難しいし、秋が深まってからでは遅いと思ったので。気温が高いうちに元居た水系に戻すのが私のできる精一杯かでしょう。

やつは突然そこに居た!

 連休だったので、今シーズン初のハゼ釣りに行ってきた。釣果は・・・数匹・・・。なんせ強風で釣りずらいのなんのって。ラインが風で流されてコントロールできないので根がかりも多い。他にも釣りしている人もまばらで、私は良く釣っているほうだろう。強いて言うなら風のおかげで暑くない。なんて思っているときに、やつは突然に、そして足元に居た。

なかなか、びっくりした。スッポンの子供である。子供のころから水辺で遊ぶのが好きな人間だけど、49年の人生で野生のスッポンを見たのは初めてである。ってここ、ほぼ海の河口だぞ。おそらく昨日の大雨で上流から流されてきたのではないか?そしてようやく岸辺にたどり着いたのが私の足元だったと。さっきまで居なかったのに突然現れたスッポン、まったく動かないので棒でつついて生きていることはわかるが逃げようともしない。ただ潮が満ちてきて海水がかかると陸側へ移動した。海水を嫌がっているように見える。弱っているように見える。このまま放っておいても明るい未来が想像できない。食べるという手もあるが、食欲はわかない。うーむ。持って帰って飼ってみよう。と言うことで、うちの子になりました。名前はまだありません。大きくなるし私とどっちが先に死ぬってくらい長寿命だし噛みつくしペットに向いていると思えないので、元気になったら川の上流に逃がしてあげようかと思ってます。死んじゃったら庭に埋めます。

2021の初釣りはホンビノス

明けましておめでとうございます。

今年のは、初詣・・もしないで自転車乗って、せめて近隣の公園にでも行こうかと思っていたら・・・公園横のどぶ川~新川~花見川~東京湾と42キロのサイクリングした私です。

そのゴール地点での稲毛の浜で釣りをしている人たちを見ていたら、なんとホンビノス貝を釣っている人たちを発見。

は?貝を釣るだと?混乱する脳みそを落ち着かせて聞き取り調査。どうやらギャング針を張りを投げて引きずってくると引っかかるらしい・・・・。いや、ホンビノス貝が生息しているのは知っているけど、そんな運任せのひっかけ釣りでかかるのか?と思ったら立て続けに4回投げて3匹、んなバカな。翌日の予定は決まった。釣具屋に遠回りしてよってから帰宅。

 てなわけで、元旦2日目、朝から釣行してきた。20号のオモリを付いた天秤を投げて引きづるだけ。結構つらい。午前中の3時間続けて4個。2セット用意した仕掛けを失って力尽きた。

 帰ったら食う。なんていうか、旨い。まぁうーん。うまく言えないけど出汁がすごい。出汁=でじる。酒をふって電子レンジでチン。すごい汁がでる。ダシというかデジルがすごい。

 話によると、稲毛とかの人工浜に生息しているけど、潮干上がり範囲では取りつくされて、その先で投釣りで釣れるんだと。でもこれあれだ、未開拓の場所ってかなりあるよな。

ハゼクラに納得できない

釣りに興味のない方にはごめんなさい

ハゼをクランクベイトと言われるルアーで釣るのが、ここ数年で人気になっている。なんでハゼをルアーで?って思ったけど、それは構わない。ルアー釣りはしないけど、興味本位で手に入れて、クランクベイトを浅いところで引いていたら、追っかけてくるハゼがいるのは体験しているから、たぶん釣れる。それはいい。

納得できないのは、ハゼクラをしている人の情報を見ていると、なんでも食いつく習性があるから相手の大きさにかかわらず食いついてくるとか、縄張りがあるとか、いろいろ書いているんだけど違うんじゃないの?

 確かにハゼはなんでも食うので動いているものに食らいつくというのもわかる。でもね小さなルアーといえでもハゼには大きすぎないか?

 縄張りがあるというのは、ルアー釣りとかアユの友釣りとかの影響が大きすぎないか?数センチの浅瀬でも釣るハゼだから見えるけど、仲間を追っ払うようなのは見たことない。あるのは、餌をとったハゼに突っ込んで横取りしようとしたのは良く見る。

 私の推論はこうです。

ハゼクラに使われるクランクベイトは海底にぶつかりながら引いてきます。海底であることが条件なら、クランクベイトでなくても底を狙えるルアーならいいんです。大事なのは海底を突っつくってことです。砂を巻き上げながら進むことで、巻き上がる砂から出てくる餌を求めてハゼが追いかけるんです。砂ぼこりの中で餌をあさるハゼは、釣り針すら餌だと思って食うわけです。コマセの中でサビキを食う味と同じ状態になるわけです。

 まぁ、近い将来、クランクベイトをヒントにした、砂を巻き上げるのを主流としたルアーが出てくるかな。私的にハゼは絶対にルアー自体を追っているわけじゃないと思ってる。

だって、浅瀬でシュノーケリングしてると、小魚が魚が後ろから付いてくるでしょ!

船橋港のハゼ釣り

船橋港にハゼ釣りに行ってきた。まだ小さいかなぁと思っていたけど10㎝~12cmぐらい。コロナの時代に、比較的近場でマスクなしでも密にならない遊びができるのはありがたい。

普段は、頭とってから揚げにして余ったら南蛮漬けにするのが定番だが、珍しく天ぷらにしてみた。まぁハゼといえば天ぷらなんですけど、面倒なんですよ。骨を取る作業が・・・。松葉開きっていうのかな。もうちょっと大きいハゼならいいのだけど、船橋港の船溜まりのハゼは小型が中心。水門の外でちょい投げで釣れば大きくなるのかなぁ。 

木更津でアナゴ

穴子とはぜ
穴子とはぜ

穴子とはぜ
穴子とはぜ

木更津にアナゴを釣りに行ってきました。中之島の付近で15時ぐらいからハゼを釣って、そのまま日が暮れてアナゴを21時まで。と言っても同じ仕掛けで継続していただけですけど。ハゼはポツポツ順調に連れます。船橋港のハゼと違って天ぷらサイズが混ざってきます。6センチぐらいのメゴチも2匹。日が暮れて期待が高まるも・・・シャコ。穴子は簡単には釣れないようで。それでもゴツンと大きなあたり。ハゼではない重さ。本命こいって抜き上げると50cmのアナゴ。テンション上がります。でも続かないで納竿。

それでも一本釣れてよかったです。さばく為にyoutubeでイメージトレーニングしてから挑戦しました。ヘタなりに食べられる状態にできたので煮穴子に。大きめのハゼは松葉下ろしで天ぷら。小さいのは頭とって唐揚げ。どれも美味しくできました。満足満足。

ハゼ釣り

今シーズン、初のハゼ釣りに行ってきました。ハゼ釣りといえばお盆明けなんですけど、残念ながら最近閉鎖されたBBSの方々は釣っていたようなので行きました。ホームの船橋港です。3時間弱で40匹ぐらいかな。数はともあれ、ちょっと、いや、かなり小さいけど、釣れました。青潮の影響があるときは場所が大事。今回は全体的には活性が低いのですが、高速道路の下にアミ?かなんか湧いていて、活性がありました。アミにセイゴの子などが反応にして賑やかな水面で、ハゼはうっとおしいって感じでしたが、その隙間の時間で釣れました。かなりの数がいるのは間違いないです。

もうちょっと大きくなれば言うことなしですけどね。

ちなみにエサは庭のミミズです。ゴカイ、アオイソ、ジャリメ、エビ、アサリ、ホタテ、人それぞれ、いろんな餌で釣ってますし、私も試しましたが、私は断然ミミズです。私以外にミミズで釣ってる人はみませんが、いろいろ試しました結果、この場所ではミミズです。