「釣り」カテゴリーアーカイブ

スッポン放流

 先日保護したスッポンの子供。元気になったので放流してきた。もともと元気になったら放流しようと思っていたのですが、意外と情がわいちゃって、心の中で葛藤がありました。でも長期間飼うのは難しいし、秋が深まってからでは遅いと思ったので。気温が高いうちに元居た水系に戻すのが私のできる精一杯かでしょう。

やつは突然そこに居た!

 連休だったので、今シーズン初のハゼ釣りに行ってきた。釣果は・・・数匹・・・。なんせ強風で釣りずらいのなんのって。ラインが風で流されてコントロールできないので根がかりも多い。他にも釣りしている人もまばらで、私は良く釣っているほうだろう。強いて言うなら風のおかげで暑くない。なんて思っているときに、やつは突然に、そして足元に居た。

なかなか、びっくりした。スッポンの子供である。子供のころから水辺で遊ぶのが好きな人間だけど、49年の人生で野生のスッポンを見たのは初めてである。ってここ、ほぼ海の河口だぞ。おそらく昨日の大雨で上流から流されてきたのではないか?そしてようやく岸辺にたどり着いたのが私の足元だったと。さっきまで居なかったのに突然現れたスッポン、まったく動かないので棒でつついて生きていることはわかるが逃げようともしない。ただ潮が満ちてきて海水がかかると陸側へ移動した。海水を嫌がっているように見える。弱っているように見える。このまま放っておいても明るい未来が想像できない。食べるという手もあるが、食欲はわかない。うーむ。持って帰って飼ってみよう。と言うことで、うちの子になりました。名前はまだありません。大きくなるし私とどっちが先に死ぬってくらい長寿命だし噛みつくしペットに向いていると思えないので、元気になったら川の上流に逃がしてあげようかと思ってます。死んじゃったら庭に埋めます。

2021の初釣りはホンビノス

明けましておめでとうございます。

今年のは、初詣・・もしないで自転車乗って、せめて近隣の公園にでも行こうかと思っていたら・・・公園横のどぶ川~新川~花見川~東京湾と42キロのサイクリングした私です。

そのゴール地点での稲毛の浜で釣りをしている人たちを見ていたら、なんとホンビノス貝を釣っている人たちを発見。

は?貝を釣るだと?混乱する脳みそを落ち着かせて聞き取り調査。どうやらギャング針を張りを投げて引きずってくると引っかかるらしい・・・・。いや、ホンビノス貝が生息しているのは知っているけど、そんな運任せのひっかけ釣りでかかるのか?と思ったら立て続けに4回投げて3匹、んなバカな。翌日の予定は決まった。釣具屋に遠回りしてよってから帰宅。

 てなわけで、元旦2日目、朝から釣行してきた。20号のオモリを付いた天秤を投げて引きづるだけ。結構つらい。午前中の3時間続けて4個。2セット用意した仕掛けを失って力尽きた。

 帰ったら食う。なんていうか、旨い。まぁうーん。うまく言えないけど出汁がすごい。出汁=でじる。酒をふって電子レンジでチン。すごい汁がでる。ダシというかデジルがすごい。

 話によると、稲毛とかの人工浜に生息しているけど、潮干上がり範囲では取りつくされて、その先で投釣りで釣れるんだと。でもこれあれだ、未開拓の場所ってかなりあるよな。

ハゼクラに納得できない

釣りに興味のない方にはごめんなさい

ハゼをクランクベイトと言われるルアーで釣るのが、ここ数年で人気になっている。なんでハゼをルアーで?って思ったけど、それは構わない。ルアー釣りはしないけど、興味本位で手に入れて、クランクベイトを浅いところで引いていたら、追っかけてくるハゼがいるのは体験しているから、たぶん釣れる。それはいい。

納得できないのは、ハゼクラをしている人の情報を見ていると、なんでも食いつく習性があるから相手の大きさにかかわらず食いついてくるとか、縄張りがあるとか、いろいろ書いているんだけど違うんじゃないの?

 確かにハゼはなんでも食うので動いているものに食らいつくというのもわかる。でもね小さなルアーといえでもハゼには大きすぎないか?

 縄張りがあるというのは、ルアー釣りとかアユの友釣りとかの影響が大きすぎないか?数センチの浅瀬でも釣るハゼだから見えるけど、仲間を追っ払うようなのは見たことない。あるのは、餌をとったハゼに突っ込んで横取りしようとしたのは良く見る。

 私の推論はこうです。

ハゼクラに使われるクランクベイトは海底にぶつかりながら引いてきます。海底であることが条件なら、クランクベイトでなくても底を狙えるルアーならいいんです。大事なのは海底を突っつくってことです。砂を巻き上げながら進むことで、巻き上がる砂から出てくる餌を求めてハゼが追いかけるんです。砂ぼこりの中で餌をあさるハゼは、釣り針すら餌だと思って食うわけです。コマセの中でサビキを食う味と同じ状態になるわけです。

 まぁ、近い将来、クランクベイトをヒントにした、砂を巻き上げるのを主流としたルアーが出てくるかな。私的にハゼは絶対にルアー自体を追っているわけじゃないと思ってる。

だって、浅瀬でシュノーケリングしてると、小魚が魚が後ろから付いてくるでしょ!

船橋港のハゼ釣り

船橋港にハゼ釣りに行ってきた。まだ小さいかなぁと思っていたけど10㎝~12cmぐらい。コロナの時代に、比較的近場でマスクなしでも密にならない遊びができるのはありがたい。

普段は、頭とってから揚げにして余ったら南蛮漬けにするのが定番だが、珍しく天ぷらにしてみた。まぁハゼといえば天ぷらなんですけど、面倒なんですよ。骨を取る作業が・・・。松葉開きっていうのかな。もうちょっと大きいハゼならいいのだけど、船橋港の船溜まりのハゼは小型が中心。水門の外でちょい投げで釣れば大きくなるのかなぁ。 

木更津でアナゴ

穴子とはぜ
穴子とはぜ

穴子とはぜ
穴子とはぜ

木更津にアナゴを釣りに行ってきました。中之島の付近で15時ぐらいからハゼを釣って、そのまま日が暮れてアナゴを21時まで。と言っても同じ仕掛けで継続していただけですけど。ハゼはポツポツ順調に連れます。船橋港のハゼと違って天ぷらサイズが混ざってきます。6センチぐらいのメゴチも2匹。日が暮れて期待が高まるも・・・シャコ。穴子は簡単には釣れないようで。それでもゴツンと大きなあたり。ハゼではない重さ。本命こいって抜き上げると50cmのアナゴ。テンション上がります。でも続かないで納竿。

それでも一本釣れてよかったです。さばく為にyoutubeでイメージトレーニングしてから挑戦しました。ヘタなりに食べられる状態にできたので煮穴子に。大きめのハゼは松葉下ろしで天ぷら。小さいのは頭とって唐揚げ。どれも美味しくできました。満足満足。

ハゼ釣り

今シーズン、初のハゼ釣りに行ってきました。ハゼ釣りといえばお盆明けなんですけど、残念ながら最近閉鎖されたBBSの方々は釣っていたようなので行きました。ホームの船橋港です。3時間弱で40匹ぐらいかな。数はともあれ、ちょっと、いや、かなり小さいけど、釣れました。青潮の影響があるときは場所が大事。今回は全体的には活性が低いのですが、高速道路の下にアミ?かなんか湧いていて、活性がありました。アミにセイゴの子などが反応にして賑やかな水面で、ハゼはうっとおしいって感じでしたが、その隙間の時間で釣れました。かなりの数がいるのは間違いないです。

もうちょっと大きくなれば言うことなしですけどね。

ちなみにエサは庭のミミズです。ゴカイ、アオイソ、ジャリメ、エビ、アサリ、ホタテ、人それぞれ、いろんな餌で釣ってますし、私も試しましたが、私は断然ミミズです。私以外にミミズで釣ってる人はみませんが、いろいろ試しました結果、この場所ではミミズです。

手長エビ行ってきたよ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手長エビ釣りに行ってきました。護岸工事の影響なのか、釣りに行った季節が早すぎたのか、その辺は解りませんが、メッカだったホームの国府台で釣果が上がらいので、上流の松戸駅から江戸川へ行きました。

江戸川には近いのですが、釣る場所がよくわかりません。小魚を釣るには絶好の場所なきがしますが、テトラがないんですね。ゴロタ石は入っている場所はあるのですが、ちょっと草むらを抜けなばならず、勝手が違います。そもそも私は国府台のテトラばかり釣ってましたからね。

最初に入ったポイントは1時間半で1匹。他の釣り人いわく、この場所は釣れているとのことですが・・・・。

下流に移動して3時間で17匹。場所っていうか時間かもしれませんね。大型は出ませんが食べて程よいサイズでした。反省点はテトラよりも長めの竿がほしかったこと(それでも2mぐらい)。テトラより小さい石なので、根掛が多いってことです。

ちなみに収穫は、エサは弁当のエビで十分だってこと。(セブンイレブンの中華丼のエビ)。これで、エサを持っていく必要が皆無であることが証明されました(笑)。

今回、持って行った生ハムも釣れましたがエビには及びません。カニカマも持って行ったのですがダボハゼ率が高くて不合格。過去に魚肉ソーセージも不合格だったんで、練り物系は良くないようです。

手長エビ釣ってきた

相変わらず気が早いのですが、手長エビ釣りに行きました。いつもの国府台のテトラ。そして「俺の穴」と読んでいるポイント付近です(笑)。昼から17時まで釣って6匹。厳しいですねぇ。ダボハゼの方が多く釣れたけどリリースです。

アタリらしい当たりも釣れた時の引きも無く、エビの元気が足りなかった気がします。水温が低かったんでしょうね。

そういえば、ここって、コイなのか何なのかボリュームのある魚が跳ねてます。どうせミミズ餌を持っていくんだし、小型のスピニングで投げておこうかな。ちなみに、夜も釣れば手長を楽しみつつ、ウナギが狙えるのは実釣済ですが、家に帰ってから魚をさばいてって思うと遅い時間まで釣るのはどうもね。手長エビは揚げ物ですしね。