メダカに自動で餌をあげる装置

 どうもメダカの成長が遅い。卵の数も少ない。痩せているような気がしないでもない。ってなわけで、人がいなくても餌をあげらる装置を作ってみた。

 ArduinoNanoとサーボモータのSG90があったので、何も買い足さずに作ることにする。まずは一定時間経過でサーボモーターをスイングさせる方法を考えて試作したが、実際には夜間は不要だ。照度センサーも考えたが手持ちがない。Arduinoは時計制御は得意じゃないのね。

 そこで思いついた。AC100Vの24時間タイマーあるじゃん。ここからACアダプタで5V取れば、好きな時間に電源そのものをON-OFFできる。Arduinoは電源が入った時にサーボモータを1回スイングさせれば目的達成である。スケッチのポイントは、setup()で完結させること。loop()何には何も書かない。ちと乱暴かもしれないが、Arduinoのようなマイコンなら大丈夫だろ。これで電源ON時に一回だけ動くという状況が作れる。

というわけで、できました。

自動給餌装置

船橋港のハゼ釣り

船橋港にハゼ釣りに行ってきた。まだ小さいかなぁと思っていたけど10㎝~12cmぐらい。コロナの時代に、比較的近場でマスクなしでも密にならない遊びができるのはありがたい。

普段は、頭とってから揚げにして余ったら南蛮漬けにするのが定番だが、珍しく天ぷらにしてみた。まぁハゼといえば天ぷらなんですけど、面倒なんですよ。骨を取る作業が・・・。松葉開きっていうのかな。もうちょっと大きいハゼならいいのだけど、船橋港の船溜まりのハゼは小型が中心。水門の外でちょい投げで釣れば大きくなるのかなぁ。 

かなり古いノートPCは使えるのか?メモリ増設&SSD

 10年前に、更に中古で買ったノートPC、PanasonicのCF-R7、1キロ切って堅牢性もあるのだが、流石にVista時代でCPUも忘れ去られたCentrino。今となっては激安BooKでも、これよしマシだと思うけど、愛着があるので使えるもんなら使いたいと思って苦労してみた。

 まずはOSを軽いと言われるlinuxMintを入れてみた。なるほど、なんとか動くっていうか動いたって感じ。ヤフオクでメモリを1000円で買い足して(と入ってもハード的に最大でも2Mなのだが・・・)、さらに安くなったSSD120G に装換した。この装換、ネット上に乗ってなかったらできねーな。難しいというよりバラし方がわからないです。ほんとありがとう。

ハードディスクをバックアップも取らずに交換したので、新たにちょっと試したかったUbuntuStudioを入れてみる。密かに開発していた(笑)電子でんでん太鼓の音源にしようかなと・・・。思ったより動いたけど、他の機能を使うには厳しいかな。(でんでん太鼓の話は、面白くなったら書きます)

 さらにChromeOS(cloudready)ってのを入れてみた。軽さは感じるのだけど、どうも使い勝手がわからない。店頭で触ったchromeBookは慣れれば行けると思ったんだけどなぁ。

 てなわけで、やはりLinuxMintを入れ直す。libleOfficeが最初から入っているだけで実用性を感じますね。linuxは正直わかってませんが、今現在、お試し中のMintからブログを書いているわけで、ブラウジングとテキスト入力が中心なら大丈夫。でもね、バッテリーが1時間ぐらいしか持たないので、モバイルできないとなると、やっぱり不要なものか。。。